高く積み始めた「つみ木」みんなで工夫して天井まで届かせたよ!机や椅子を大活用!

開放的な場所でと今は廊下に積み木のコーナーを設置しています。

上に上にと積み始めると爪先立っても手が届かなくなる高さになりました。

最初は園児用の椅子を持ってきたのですがすぐにそれでも届かなくなりました。

こんどは先生に頼んで、ピアノ椅子を貸してもらいました。

最後は先生に上のほうを頼み、天井まで届かせることができました。

4月25日の様子

年長さんではコーナー遊びでスクラッチでこいのぼり製作を楽しんでいます。

4月の半ばからこいのぼりの製作などを楽しんでいます。

こいのぼりの絵に何色か色を塗り、その上を黒で塗りつぶします。

最後に竹串でうろこなどを描くと下の色が出てくるというもの。

先生の作ったお手本を参考に、楽しんで作っていました。

4月20日の様子

春の供養を厳修しました。お稚児さんの供養参列にご遺族も喜ばれていました。

4月20日はお寺の春の供養です。

西遊記で有名な三蔵法師さまのモデルとなった和尚様が

インドから中国へお伝えになった「大般若経」という

ありがたいお経をパラパラとめくりながらその風を通して功徳を頂きます。

また、そのご縁にあやかって大勢の和尚様と共に先祖供養を行います。

最近の地域のご葬儀では「一人でお勤めして欲しい」との要望が増えているようです。

コロナだけでなく経済的な事情も感じます。

20名という和尚様に集っていただける盛大な供養はこの地域では珍しいものです。

園児の代表も稚児として一緒に供養に参列してくれました。

午後からは園児がお参りに来ました。

これからの一年、みんな幸せでありますようにと手を合わせました。

なお、29日に「ご祈祷」を子ども達に体験させたく思っています。

地域では毎月17日の「川崎観音」さまが有名ですが、

安産祈願などをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

大般若の功徳を頂くと共に、お守りとして散華の花を持ち帰らせたいと思います。

※雨天の場合はご祈祷は中止となります。

4月20日の様子

春の供養「大般若法要」を前に椎木さんが献花を整えてくださいました。

一年の無事を祈る大般若法要を営みます。

先だって椎木さんが献花を整えて下さいました。

お寺が中心にはなりますが、

お檀家の皆さんと一緒に仏様やご先祖様方を

大事にする儀式が開催できることはありがたいことです。

目には見えませんが私たちを守って下さる方々との

つながりを今後も大事にしたいものです。

4月19日

ジャングルジムに登って手を振る子ども達!年少さんもその様子を見てチャレンジ!

変化に敏感な子ども達!

ジャングルジムの向きを少し変えるとすぐに飛んできました。

みんなで上に登って手を振ります!

その様子をみていた年少さんも登り始めました。

最初はおっかなびっくりでしたが、握力も強く、

安定して登る様子が確認できたのでしたから見守ることにしました。

写真には写っていませんが、

一番上まで登ってしっかりと手を振っていましたよ!

4月19日の様子

今年度初めての体操教室が始まりました。年中さんの回数も月2回に増やしました。

今日から体操教室の始まりです。

こども体育研究所の広島支部から来ていただいています。

新年中さんには初めての体験。

昨年までは年中さんは一ヶ月に一度参加していましたが、

今年から月2回にふやしました。

年長さんも月3回でしたが、4回に増やしています。

これから体を動かすことが好きになってくれればと思っています。

4月19日の様子

「先生見て!脚がなくなったよ!」新しい砂が入って大喜びの子ども達!

砂場にⅡ杯目の砂を入れました。

入れたばかりの砂はとても掘りやすくて、穴を掘って埋まってみたり、

山盛りに積んで山を作ってみたりと遊び甲斐があります。

年少さんだけでなく、年中さん年長さんも大喜びでした。

園庭でダンゴムシを発見したと見せに来てくれました。

既に虫かごに枯れ葉と一緒に入れて飼う気満々の子供もいました。

4月19日の様子

年中さんは、自然の生き物などを月刊誌付録の図鑑と見比べながら観察をしていました。

うさぎ組さんもりす組さんと一緒に園外保育へ。

年中からは毎月月刊誌で学びます。

今回は付録の「図鑑」をもってのお出かけです。

川の中や川べり、公園の生き物などを見つけては図鑑で調べていました。

「ここに載っていたよ!」と見つけた子が、

ページをみんなに見せながら教えていました。

新鮮な感動と、発見の繰り返しで「知りたい!」という気持ちが育くまれます。

ここで育つ「好奇心」こそが小学校へ続く学習への好奇心の入り口です。

4月17日の様子。