錬成稽古最終日の様子です!両道場合わせると人数が多いです!

錬成稽古最終日の様子です!両道場合わせると人数が多いです!

日頃は一緒に稽古することがないので、お互いにとてもよい刺激になりました。

9月末にある昇級審査に向けての稽古が主な内容でした。

上級生や慣れない他道場の会員との交流を通して

一回り大きくなったように思います。

この経験を活かして、全員が審査に合格となって欲しいです。

8月31日の様子

合気道の錬成稽古が始まりました。研修館道場と徳山道場が合同で行いました!

合気道の錬成稽古が始まりました。研修館道場と徳山道場が合同で行いました!

相手を傷つけずに取り押さえることを目的とした合気道という武道があります。

福川は研修館道場、南陽幼稚園の2階で行っています。

徳山は徳山道場、住吉中学校の体育館で行っています。

今回は夏の錬成稽古として三日間連続で練習します。

練習の前や後に、遊びやかき氷など楽しい時間も入っています!

8月29・30日の様子

初盆供養を行いました。上土居さんにバイオリンの奉納演奏をしていただきました。

初盆供養を行いました。上土居さんにバイオリンの奉納演奏をしていただきました。

みなさんにお寺に集まっていただき初盆供養を盛大に行っています。

法要の後、バイオリンの奉納演奏をしていただきました。

8月15日の様子

山門施食の様子です。お檀家さんの先祖や特別供養、殉難者の精霊の供養を行いました

山門施食の様子です。お檀家さんの先祖や特別供養、殉難者の精霊の供養を行いました

8/13~15は毎日夕方に行います。

最近はお小僧さんも増えて、10名程度で供養しています。

住職と私だけだった時もありますが、人が増えるとそれだけで盛大です。

一般向けに参加を募って行っているものではありませんが、

有縁無縁の精霊へ、心を込めての供養を400年近く続けて行っています。

8月14日の様子

8月10日は四万八千日です。観音様の特別な日で、この日のお参りは御利益があります。

8月10日は四万八千日です。観音様の特別な日で、この日のお参りは御利益があります。

お盆の準備を始める日でもある8月10日、

観音様のお日にちです。基本的には毎月17日なのですが

8月だけ10日に行われることになっています。

この日お参りすると、4万8千日お参りしたのと同じ御利益があると言われています。

一般的には4万6千日と言われることが多いのですが、

真福寺は2千日多く、4万8千日と言い伝えられています。

8月10日の様子

最後は年長さんの和太鼓の演奏と、新南陽数え歌の聡踊りで賑やかに!

最後は年長さんの和太鼓の演奏と、新南陽数え歌の聡踊りで賑やかに!

令和7年度の夕すずみ会の最後の演目が始まります。

まずは年長さんの和太鼓の演奏!

曲にあわせて、勇壮に和太鼓を演奏します。

子ども達の「どんこん・・」という大きな声を聞いているだけでも感動です!

最後は、園児全員での盆踊り。新南陽かぞえ唄は2回行い

2回目は保護者の方にも一緒に踊って貰いました。

「見て貰う」のではなく、「みんなで踊る!」という体験をして欲しいとの思いからです。

7月初旬にも拘わらず暑い夕すずみとなりましたが

保護者の皆さんもありがとうございました。

7月5日の様子

金魚すくいやお菓子釣り、射的等々たくさんの屋台やバザーで楽しみました。

金魚すくいやお菓子釣り、射的等々たくさんの屋台やバザーで楽しみました。

保護者ボランティア・中学生ボランティア・和太鼓クラブの子ども達・先生が様々な

お楽しみコーナーを準備してくれました。

全て回るのにちょっと時間が足りない子もいたようですが

喜んでくれたようです。

7月5日の様子

夕すずみかいを開催しました。最初は御仏様や精霊様への献灯から。

夕すずみかいを開催しました。最初は御仏様や精霊様への献灯から。

夏まつりと盆踊りを一緒にした行事です。

子ども達に素敵な絵を描いて持ってきて貰いました。

カップの灯籠にかぶせて、ろうそくに火をつけてお供えしました。

沢山の子ども達のお供えに、仏様や精霊様もお喜びのことでしょう。

5時過ぎに代表で年長さん集まり、ご挨拶をしました。

七夕が近いので「たなばた」の歌を奉納しました。

素敵な歌声が、境内に響いていました。

7月5日の様子