だーるーまーさーんーがーこーろーんーだー!年中さんの元気な声が聞こえます。

昼下がりの園庭に元気な声が響きます。

午後の自由遊びの後にうさぎぐみさんが残って

「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました。

その横で年少さんが石の山や回転遊具、ブランコを使ってのびのび。

5月24日の様子。

年少さんは小学校へお出かけ。今年度初めてのお弁当は大好きなものばかり!

園外保育に出かけました。

列を作ったまま歩くことが少しづつ出来るようになってきたので、

お寺の境内への往復や幼稚園回りの散策から少し距離を伸ばして、

福川小学校まで行きました。

ブランコも幼稚園にあるのよりも長い鎖で、いつもとちょっと迫力が違います。

あちこち遊具を使わせていただき楽しみました。

園に戻ってからは待ちに待ったお弁当!

今日は保護者の方が子供の好物ばかりを詰めてくれていました。

量もちょうどよい感じ!

あっという間に完食し「先生!全部食べたよ!」と自慢そうに見せてくれました。

5月22日の様子

パン屋さんを楽しんでいる子供たち、「数字付き」のレジが欲しいと作り始めました。

パン屋さんで遊んでいる子供たち、レジが欲しいと作り始めました。

形ができただけでは物足りなくて、

金額を打ち込める数字のボタンを作りたいとアイデアがでました。

数字のお手本を先生が紙に書くと、それを写してスポンジでボタンを完成させました!

もちろんバーコードもついています!

別のコーナーではテントウムシを折り紙で作成しています。

画用紙の葉っぱの上に貼って完成の予定だったのですが、

「これじゃさみしいからお花も欲しい」と子供たち。

花紙でお花を作り、それが花畑になり、さらに花紙で葉っぱができて

花壇のようになりました。先生も「素敵!」と子供と一緒に喜んでいました!

5月17~19日の様子

積み木遊びの好きな子供たち、遊戯室でたくさんの積み木をつかって遊びました!

教室で積み木遊びをしているのですが、

遊戯室が空いているということで、

たくさんの積み木を好きなだけ使って遊びました!

広い場所、たくさんの積み木があることで

いつもよりも様々な発想が浮かんでいるようでした。

5月18日の様子

「朝ごはんチャレンジ」に挑戦!食べ物を三色に分けることを学びました。

周南市で行っている「朝ごはんチャレンジ」に今年も挑戦します。

お家で保護者の方と一緒に取り組み、7日間分の朝ごはんを三色に分けて記入します。

今日は先生から食べ物を三色に分けることを教えてもらいました。

5月17日の様子

年長になって初めての和太鼓を使った遊びをしました。音の違いなどに耳を傾けていました。

リズム遊びを定期的に行っています。

鼓笛隊が一区切りした子供たち、今度は和太鼓に挑戦です!

太鼓にはたくさんの種類があり、名前や音の違いを先生が最初に教えてくれました。

「ほんとだ!全部音が違ってる!」

「僕は締太鼓がいいな!」

「私は移動宮太鼓がいい」などさっそく好みがでてきていました。

今回は初めてなので、簡単なリズムを教えてもらい、

いくつかの太鼓をたたいて違いを楽しんでいました。

5月16日の様子

今週末に福川小学校で運動会が開催されると聞き、ダンス練習を見せてもらいました。

今週末に幼稚園のすぐ近くにある「福川小学校」で

運動会が開催されることになっています。

ダンスの練習などをしていると聞き、見学をさせてもらいました。

小学校の先生も快く迎えてくれました。

ダンスと徒競走の合間に、卒園児が子供たちのところに駆けつけて

「久しぶり!げんきー!?」とハイタッチ。

異年齢保育や延長保育で顔なじみの子供たちは、

卒園したお兄ちゃんお姉ちゃんが元気よく迎えてくれたことに大喜び!

小学校を身近に感じたことでした。

5月16日の様子

日中は30度近くまで温度が上がりました。水を使った遊びが人気でした。

今日は天気が良く、午後遊びは汗ばむほどでした。

水をつかった遊びをする子も多く、

中には泥水にバシャバシャとつかりながら遊んでいる子もいました。

「後で着替えるから大丈夫!」と先生もにこやかに見守ります。

泥だらけになってしっかりと遊んでほしいと思います。

5月16日の様子