錬成稽古最終日の様子です!両道場合わせると人数が多いです!

錬成稽古最終日の様子です!両道場合わせると人数が多いです!

日頃は一緒に稽古することがないので、お互いにとてもよい刺激になりました。

9月末にある昇級審査に向けての稽古が主な内容でした。

上級生や慣れない他道場の会員との交流を通して

一回り大きくなったように思います。

この経験を活かして、全員が審査に合格となって欲しいです。

8月31日の様子

合気道の錬成稽古が始まりました。研修館道場と徳山道場が合同で行いました!

合気道の錬成稽古が始まりました。研修館道場と徳山道場が合同で行いました!

相手を傷つけずに取り押さえることを目的とした合気道という武道があります。

福川は研修館道場、南陽幼稚園の2階で行っています。

徳山は徳山道場、住吉中学校の体育館で行っています。

今回は夏の錬成稽古として三日間連続で練習します。

練習の前や後に、遊びやかき氷など楽しい時間も入っています!

8月29・30日の様子

三月末に行われた昇級審査の結果が届きました!茶色帯(2級)合格嬉しそう!

三月末に行われた昇級審査の結果が届きました!茶色帯(2級)合格嬉しそう!

半年間・一年間の稽古が認められ、今回も全員が合格!

元気も十分にあった!と県の師範から評価を頂きました。

次回は指先から足先まで細かいところまで気を行き届かせる課題をいただきました。

頑張ります!

4月10日の様子

合気道は今日が初稽古です。真福寺のご本尊様に新年のご挨拶をして稽古をスタート!

合気道は今日が初稽古です。真福寺のご本尊様に新年のご挨拶をして稽古をスタート!

いよいよ稽古スタートです。

本尊様へのごあいさつの後、先生方からもいろいろなお話がありました。

たくさん稽古すること、休まないこと、高い志を持つことなどなど。

子供たちもそれぞれに合気道の新年の抱負を掲げて稽古をスタートしました。

まずは3月の審査に向けて始動です!

中学校の地域以降に向けて、合気道も受け入れをする予定です。

部活がなくなるのは残念ですが、

子供たちの社会での学びの場を提供できる一助になれればと思っています。

1月8日の様子

合気道の昇級審査がありました。半年間の成果を師範と管長に見ていただきました。

合気道の昇級審査がありました。半年間の成果を師範と管長に見ていただきました。

合気道は試合のない武道です。

半年に一度師範に審査をしていただき、今の強さを認めて貰います。

今回は初段を受験する中学3年生の女の子もいました。

小学1年生からの積み上げをみていただきましたが

師範と管長は、技から伺える修練に満足そうでした。

きっと合格していることでしょう。

級の賞状は2週間程度、段は一ヶ月程度かかります。

結果が待ち遠しいですね。

9月27日の様子

昇給審査が近づいてきました。今回初段を受験する女の子真剣そのものです。

昇給審査が近づいてきました。今回初段を受験する女の子真剣そのものです。

合気道は試合がありません。

半年に一度の昇給審査で師範に実力を見てもらいます。

今回初段を受ける中三の女の子、

4分間のかかり稽古を練習中。初段から5段の先生が相手です。

汗を流しながらくるくる回って素晴らしい技をかけ続けていました。

審査まであと2週間!がんばれ!

9月15日の様子。

合気道で夏の錬成稽古を行いました。三日間の集中稽古で一回り大きくなりました!

合気道で夏の錬成稽古を行いました。三日間の集中稽古で一回り大きくなりました!

三日間の集中した稽古を行いました。

日頃の基本の再確認や、特別に身に付けるべき事などを中心に行いました。

暑い最中の稽古ですが、集中して取り組むことが出来ました。

8月23~25日の様子。

山口県合気道連盟演武大会が柳井武道館にて賑やかに開催!

山口県合気道連盟演武大会が柳井武道館にて賑やかに開催!

年に一度の演武大会が柳井で開催されました。

コロナ後、昨年から復活しましたが、参加人数も増え賑やかになってきました。

研修館道場の子ども達も元気に参加!

子どもの中でもひときわ鋭い動きと、気迫で観客を魅了しました。

6月2日の様子