棚経の開始時間について

朝は8時、午後は13時~14時にお寺を出発します。
2時間から3時間程度で予定の全戸を回ります。
遠方からのお手伝いの和尚さんもあるため
お家が分らなかったりすることがあります。
午前の場合は13時、午後の場合は17時を過ぎて
伺っていない場合はお寺にご連絡下さい。

河内艦の慰霊法要を執り行いました。今年で107周年となります。

河内艦の慰霊法要を執り行いました。今年で107周年となります。

爆沈し107周年となる河内艦の慰霊法要を執り行いました。

今年は真福寺が会場です。

記念碑のある島へは、100周年の後、5年に一度行くことになっています。

30名近いみなさんが一緒に英霊を偲びました。

7月12日の様子

僧侶の仲間入りをする得度式を行いました。6番目の弟子になります。

僧侶の仲間入りをする得度式を行いました。副住職の6番目の弟子になります。

先般、長男が10歳になりました。

姉やいとこの姿を見て憧れていた「得度式」をいよいよ修行します。

仏さまやご開山さま方にご挨拶をしたあと、

仏具を授かったり、授戒を受けてお坊さんの仲間入りを果たしました。

これから沢山修行して立派なお坊さんになって欲しいと思います。

6月28日の様子

お寺の婦人会の総会が行われました。みほとけ様の教えを心の支えに頑張りましょう!

お寺の婦人会の総会が行われました。みほとけ様の教えを心の支えに頑張りましょう!

総会で会員さんがお寺に集いました。

誓いの言葉を述べ、社会を明るくしていけるよう、

仏様の教えを旨に頑張りましょうと心を新たにしました。

5月26日の様子

みほとけさまに和太鼓や、ダンス・鼓笛隊の奉納演奏し、バザーを楽しみました。

みほとけさまに和太鼓や、ダンス・鼓笛隊の奉納演奏し、バザーを楽しみました。

式典に引き続いて奉納です。

最初は和太鼓クラブのお兄さんお姉さんの演奏

続いて年少さん・年中さんのダンス

最後に年長さんの鼓笛隊です。

人が多くてびっくりしている子もいましたが

それぞれに精一杯頑張ってくれました。

みほとけ様も笑顔で見てくださっていると思います。

その後はバザーで楽しみました。

くじ引きやヨーヨー釣り、綿菓子やポップコーン、

風船やスタンプラリー、制作コーナー等々

保護者の皆さん、福川中学校の生徒さん、和太鼓クラブの小学生達が

ボランティアで手伝ってくれました。ありがとうございました。

4月29日の様子