今日から水遊びが本格的にスタート!年少さんは水に慣れることから・・と、園庭で水遊びをしました!!

今日から水遊びを本格的にスタートしました。プールは

午前は年少さんと年中さんがかわりばんこに使います。

午後は年長さんが使うということにしています。

年少さんは、いきなりプールとうのはハードルが高いので

まずは水遊びからスタート!

ホースから出てくる水を浴びたり逃げたりしながら「きゃーきゃー」と

大声を出したり、

桶や小さなプールに入ったり、水を掛け合ったりしながら

のびのびと遊んでいます。

バスの送迎をしもらっている2人の先生が今日から見守りに

加わってくださいました。

まだ水に濡れることに抵抗のある子ども達は、その先生と手をつないで

様子を見守っていました。

なんども様子を確認しながら、自分が納得したところで

徐々に水遊びに関わり始めることと思います。

水を怖がらないこと、楽しめることが最初のステップです。

いつもは先生たちだけで作るプールだけど、今回は私たちもてつだったんだよ!プール完成っていってたけど、水を入れなきゃ完成じゃないよね!

いつもは先生たちだけで作るプールだけど、今回は私たちもてつだったんだよ!

延長保育で子供たちが元気に遊んでいました。

自分たちで組み立てたプールで遊ぶのも楽しいのではないかと思いつき声をかけえると

「手伝う!プールすき!!」といちもにもなくお手伝いをしてくれました。

新聞を破って基礎を出し、一緒に運んで形を作ったり、壁を作ったりしてくれました。

「プール完成!」ってみんなで拍手したんですが、

「園長先生!水を入れなきゃ完成じゃないよね!」とするどい突っ込み。

本当の完成は来週に持ち越しです。雨がふらなければいいのですが。

今日は最後のweb参観でした。すみれぐみとうさぎぐみです。

うさぎぐみは、後にすぐ体操教室があったのでコーナーができなかったのが残念。

動きのない映像になってしまいましたが、そのあとは体操の先生と元気に

体を動かしていました。

体操の様子を写せばよかったと、後で気が付いたことでした。

さくら組を覗くと、栄養士さんが食べ方について子供たちに教えてくれていました。

「肘をついてたべてもいいかな~?」「だめー!」

クイズ形式で楽しく進めていました。身につくには時間がかかることですが

まずは知ることが大事ですね。

新聞紙のプールで水掛けして遊んだよ!

ひよこぐみさん、プールにたくさんのお水(新聞紙)を入れて

かけあいっこ。

「きゃー!それー!」

「うわー!それー!」

手ですくっては上に投げ上げ、

お友だちの頭の上に投げ上げ、

自分の頭の上に投げ上げ、

落ちてくる水を浴びながら

目をまん丸にして楽しんでいます。

子ども達の楽しそうな表情を見て

先生もニコニコ。

ベテラン先生の発案だけあって

教育的な狙いが沢山あることが伺えます。

でもこんな嬉しそうな表情が出ていることが

一番ですね。