さくらぐみさんのお寺参り

今日はさくらぐみさんがはじめてのお参りにきました。

本堂に入り、みほとけ様に手を合わせます。

毎朝の正念やお誓いの言葉など、

みほとけ様の優しいお顔に見守られながらのお参りです。

「みほとけさまはどんな顔してる?怒った顔?優しい顔?」

「やさしい顔!」

「いつもみんなを見守ってくれているんだよ~」

「ふーん、そうなんだ~。あれ!あっちにもこっちにも仏様がいるよ!」

お寺に沢山の仏様方が祀ってあることに気がついたようで、

あっちを見たりこっちを見たりしています。

好奇心が旺盛な子が多いようです。

幼稚園に帰る前に、境内で少し遊びました。

大悲殿の前の階段やスロープが人気でしたよ。

写真は、お地蔵様にご挨拶をしているところです。

「またきます!」とご挨拶をして帰りました。

すみれぐみのお寺参り

今回は写真がありませんm(_ _)m

すみれぐみさんがお寺参りに来ました。

お寺の雰囲気を体験させたいと、クラス単独でのお参りです。

ひよこやちゅうりっぷからの進級児もいるのですが

学年や、園全体で来ることが多いので

クラスだけでお参りする機会は始めてかもしれません。

音を立てないように静かに玄関から入り

本堂に入っていきます。

みほとけさまが只静かに座っているだけなので

みんなこわごわした表情です。このような雰囲気は

「厳か(おごそか)」と表現したらみなさんにも

お分かりいただけるでしょうか。

先生が静かな口調で「お寺はみほとけさまのお家なんだよ~云々」

と説明するのを、園児達は目を丸くして

ウンウンとうなずきながら聞いていました。

教室に戻ると、「ぼく、今日の話を、お家に帰ってからするよ!」

と言っている子もいたとのこと。

お寺参りは

「みほとけさまへのお参り」を目的にすることが多いですが

「雰囲気を感じること」を目的にすることで、経験内容が

がらりと変わります。

すてきな時間を過ごすことができた子ども達、

担任の先生の目の付け所に、私も感心させられたことでした。

5月18日の様子

お寺参り

月初めのお寺参りです。

み仏様へのお参りの後、年長さんは坐禅をしました。

目を開けて机についているだけでも難しい年齢ですが、

目を閉じて10分近くじっとしていることができます。

心の落ち着きも少しづつ深まってきています。

次回はもう少し長く座ることができそうです。

道元禅師は、「一寸座れば一寸の仏」と言われています。

集中力を高めるための練習・・と捉えているかたも

いるようですが、坐禅はすべて本番。坐禅そのものが目的です。

心の静かな、座るだけで満ち足りる世界を感じてほしいものです。

12月1日の様子