

和太鼓クラブのファイヤードラゴンチームと合気道のタイガーチームで参加しました。
優勝はできませんでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
段取りいただいた周南青年会議所の皆さんありがとうございました。
和太鼓クラブのファイヤードラゴンチームと合気道のタイガーチームで参加しました。
優勝はできませんでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
段取りいただいた周南青年会議所の皆さんありがとうございました。
足りないようです。ご協力ください。
早朝読経会を毎月二回行っています。
空気が冷たくなってきました。ストーブのたきはじめです。
昇段昇段して帯の色が変わった子供たち。黒帯は道場からのプレゼントです。
よく頑張りました。これからを期待します。
初代住職のご命日です。二十余名のお坊さんが敬いの心を現し、供養をしました。
引き続き、新亡と五十回忌の方の供養を行いました。
三密をできるだけ回避できるようにしていますが、全部というわけにはなかなか・・
午後は園児がお参りに来ました。
園長先生のお話を一生懸命聞いていました。
明日は開山忌です。真福寺の初代住職のご命日です。
逮夜法要を厳かに行いました。
また引き続いて、得度式を行いました。昨年、兄と姉が得度した様子を
見ていた二人!「私たちもやりたい!」と熱望されました。
仏様とのご縁を結び、これから深く学んでいく機縁となります。
精進して立派な人を目指して欲しいと思います。
今日は観音様のご縁日です。十時から法要か始まり、引き続き豆ご飯の接待です。
雨が降っていますが、たくさんの方にお参りいただきご縁を深めていただきたいです。
水で流しながら〝ステンレスたわし〟でこするだけ。
和太鼓クラブで篠笛を自作。
石見のヒーロー笛を購入していましたが、製作を中止されたとのこと。
リコーダー式の篠笛を自作せねばならなくなりました。
アルカイック工房さんでも作成されていますが、
子ども向けには経済的に厳しく、自作する方法を模索中です。
今回は塩ビ管の文字を消す方法についてメモとして残しておきます。
紙やすりやシンナーなどで消す方法が一般的には紹介されていますが、
もっと簡単な方法が見つかりました。
水で流しながら〝ステンレスたわし〟でこするだけ。
塩ビ管の表面もそんなに傷がつかないので、篠笛には向いています。
洗い物ついでに試して発見しました。お試しあれ。
ちなみに、今回使用したのは19mmの耐熱タイプの塩ビです。
同じパイプをパイプカッターで切断しました。
左2本は紙やすりで削って文字を消したもの。
右2本はステンレスたわしで削ったものです。
表面の仕上がりが違いますね。