栄養士さんの食育講座を開催。年長さんが味噌づくりに挑戦しました!

年長さんが味噌づくりに挑戦しました。

食に興味を持つ機会を設けたい!と栄養士さん主導で取り組んでいる講座です。

日常の給食でも行っている食育ですが、

自分たちで作る機会を持つことは特別な出来事です。

卒園のころに自宅で味わえるよう発酵中。

自作の味噌汁を家庭で楽しめるってすごいですよね!

みんなよく頑張りました!

10月28日の様子

幼稚園の近くでイチョウやモミジなどの秋の自然を集め、小学生と見せ合いっこをしました。

南陽幼稚園・ふくがわこども園・わかやま保育園・

福川小学校の園児や児童が自分たちの園や

園の近くを散策して自然物を集めました。

そのあと、小学校に集合してお互いに見せ合いっこをしました。

11月に小学校を訪れて、一緒に活動をすることになっています。

年長さん自分たちでお芋を作っています。芋蔓はスズランの三つ編みです。

お化け屋敷のコーナーも一区切り。

芋掘りの後、芋作りがスタートしました。

何種類かの色から自分で好きな色を選んでお芋の形に仕上げていきます。

最初は筒型なのですが、それだと芋らしくないと、

テープで調整しながら形を本物そっくりに仕上げていきます。

芋蔓はスズランテープを使用。

得意の三つ編みでそれらしく仕上がりました。

コロッコで作った海に沢山の海の生き物が泳ぎ始めました。自分の竿で釣り放題!

以前コロッコで作った海が教室に寂しく置かれていました。

「魚を泳がせてあげたらいいんじゃないかなぁ」という一言で

海の生き物作りがスタートしました。

魚の塗り絵をしてそれをハサミでチョキチョキ。

クリップをつけて海に放します。

「釣ってみたい」との発想から、

先に磁石のういた自家製の釣り竿を作成し

釣りを楽しむようになりました。

年中さん、永源山公園の「ちゅーりっぷ満開大作戦」に参加しまた!「これなあに?」

ちゅーりっぷの球根を植える季節です。

永源山公園からのお誘いで、

来年の3~5月にかけて咲く球根を植えに行きました。

急遽決まったので、芋ほりと二連続の園外保育となりましたが、

楽しそうにお出かけしました。

「先生、これがチュウリップってどいうこと?お花が咲いていないよ!」

という質問がありました。

聞いてみると、初めて球根を見たとのこと。

先生が説明すると何となく理解したようです。

花が咲いたらご家庭でも一緒に見に行って下さいね。

その後公園を散策して秋探しをしたり、遊具で遊んだり楽しい時間を過ごしました。

若山ライオンズクラブの畑でお芋掘りをしました。大きなお芋を「よいしょ!」

ライオンズクラブの皆さんのご厚意で今年も芋掘りに来ました!

子ども達は「あと何回寝たら芋掘りなの?」と何日も前から楽しみにしていました。

お芋の成長について教えてもらった後、待望の芋掘り開始!

軍手した手で土を掘るとお芋がゴロゴロ出てきました!

「僕の顔よりもでかい!」「私のほうのも大きいよ!」と

あちこちで歓声が上がっていました。

地域の皆さんのご協力で楽しい一日を過ごすことが出来ました。

廃材を使ったどんぐりのコロコロマシーンができました。これからどのように発展するのかな?

これまでは廃材を使っていろいろなものを作っていました。

様々な形のどんぐりなどをもらったことで

廃材の中でくぐらせようとしています。

うまくテープを貼ることができず途中で止まったりしていましたが

失敗点を見つけては工夫を繰り返していました。

10月25日うさぎ組の様子

にぎやかな声が園庭から聞こえてきます。年中さんは鉄棒が人気。三人でそろって前回り!

運動会終了を機に園庭での遊び声が大きくなりました。

鉄棒に多くの年中さんがいました。

「せーの!」といいながら、そろって前回りをしています。

体操教室で体験したことが楽しかったようで、

みんなで集まって楽しんでいました。

自動車学校での楽しさを思い出しながらの自転車遊びや大縄跳び、

ちょっと寒いのですが泥遊びなどもにぎやかでした。

年長さんが芋ほりに行きました。頭と同じくらいの大きさのお芋もありました。

今日は年長さんが芋ほりに出かけました。

1学期から成長を見守ってきたお芋の収穫です。

びっくりするほど大きなお芋や、

根ばかりで小さなお芋しなかいものもありました。

周りを掘りすぎてお芋の皮がむけてしまったものもありました。

「しまったー!と」言いながら、工夫して掘り進めていました。

収穫の後にパンダ公園へ。ドングリの帽子を専門で集めたりする子もいました。