

お寺は広くてきれいとよく言っていただくのですが、幼稚園とのかけもちなので、行き届かないところもあり、申訳なく思っています。GW中にワックスを!とひと頑張りしています。ただいま半分終了!お休み中に完成させたいと思います。障子も日焼けが目立ってきたので少しづつ行っていこうと思います。
お寺は広くてきれいとよく言っていただくのですが、幼稚園とのかけもちなので、行き届かないところもあり、申訳なく思っています。GW中にワックスを!とひと頑張りしています。ただいま半分終了!お休み中に完成させたいと思います。障子も日焼けが目立ってきたので少しづつ行っていこうと思います。
午前開催の予定でしたが、今日だけ雨!(-_-;)。
急遽時間を変更し午後に学年別に開催しすることにしました。
みほとけさまにお祝いのお花をお供えし、
みんなでお参りしました。
最後に元気の良いダンスを見ていただきました。
また、和太鼓クラブのお兄さんお姉さんが奉納演奏を披露してくれました。
年長さんの鼓笛隊は、足下がゆるく今回は
行うことが出来ませんでしたが、
参観日の時に改めて披露したいと思います。
急な変更にもかかわらず、足をお運び下さりありがとうございました。
来年には、コーナー遊びなども復帰できるのではないかと
思っています。
明日はみとけさまの誕生日を祝う「花まつり」です。
青帽子さん(年長)がお花をもってきてくれました。
花御堂の屋根に持ってきたお花をお飾りました。
お花の美しさが引き立つように丁寧にバランスをみながらおいていきます。
とてもきれいに出来たので、給食室前に置くことにしました。
明日は中央にみほとけさまをおまつりし、甘茶を注いでお祝いします。
年中さんから体操教室がスタートします。今日は初めての体験。
先生が「せーの!それ!」と言いながら出す目印が
赤色だったら「ストップ」、青色だったら「走る」という
ゲームをしていました。先生の手元に目線が集中します!
目で見たものを脳で判断して体を動かすという
反射神経が養われているのが分ります。
続いてはお魚運びゲーム。一人がお魚になり、
もう一人が引っ張ります。
「みんなより早かったよ!」「頑張ったよ!」
それぞれの感想が飛び交います!
「本当だね~」「すごかったね~」「見てたよ~」
一人一人に声をかけると、ニッコリ!
次のゲームも楽しんでいました!
自園調理の給食です。
毎年行っているアンケートに「給食のレシピを教えて下さい!」
というリクエストが必ず上がってきます。
ただいま栄養士さんと相談しているところです。
絵画も製作もたのしい工夫が一杯あります。
今年は沢山の手法を経験する機会も設けたいと
先生達が頑張ってくれています。
写真はうさぎぐみさんの様子。
今日は雨なのでちょっと乾きにくいですが、
素敵な模様のチョウチョが完成しそうです!
粘土を丸め、叩いて平らにし、クッキーの型抜きを押し付けます。
手指の力がちょっと足りないので、悪戦苦闘。
つまんだり、叩いたりしながら、跡をつけてみたり
型を抜いたり思い思いに楽しんでいました。
同じ粘土でも、丸めた時や平たくした時で
感触や加工のしやすさが違うことに気づいたようでした。
遊びの中の発見って楽しいですね!
20日に砂場の砂を補充しました。
山を作ったり川を作ったりしています。
園庭で座り込んでいる子供たちはもっぱら皿粉集め!
ピカピカ団子に発展してくれるといいなぁ~。
午後から年長さんは初鼓笛隊!
花まつりにむけて初めて隊列を組んでの演奏です。
黄色帽子さんが波の階段で応援!
演奏後に拍手が起こっていました!
花まつりまでに数回行いたいところですが、
天気が心配です。
花まつり当日の天候も心配なところ。
「曇りのち雨」の予報。
午前に雨が降らないことを念じています。
ケーキ作りを楽しんでいた子どもたち。
先生がケーキの札を作ってくれました。
去年のお店屋さんを思いだし、ケーキ屋さんをやりたいと子ども達。
何が必要かを話し合いました。
お買い物に必要なのはお「お金!」と
見本を手本に、画用紙に丸を書いたり、数字を書いたり。
お金に見合った色も画用紙から選んでいるようです。
ハサミで上手に切り出して完成です。
(ハサミの使い方が上手になっていました!と先生)
そのとき「先生折り紙出して!」と女の子。
お財布を作りたいのだそう。
さっそく準備すると、すぐに作り始めました。
お店屋さんごっこ楽しかったことでしょう。
4/22の様子
月に一度のお誕生日会。
今回は年長さんはクラス毎に行いました。
前でお祝いしてもらったあと、インタビューコーナーがスタートします。
みんなのまで発表は気恥ずかしいけど、
自分のことを知ってもらうって嬉しいですよね。
年長さんの鯉のぼり製作は、手が込んでいます。
絵の具をにじませて渇かしておいた紙から
うろこを切り出しました。
画用紙に思い思いに貼って完成の予定です。
※コーナー遊びを主で行うのは変わりませんが、
そのなかでもっと自由に発想できるようには
沢山のことを経験しておくことが大事です。
今年からは、全員で体験する時間も大切にしようと思っています。
4/22の様子
年少さんでは鯉のぼり製作をしてます。
鯉のぼりの型の画用紙にシールで思い思いに
デザインをしていきます。
できあがった鯉のぼりを自由に泳がせてみたい!
ということで、園庭で走り回っているところです。
石の山の上に登って、「こんな高いところも泳げるんだよ!」
と自慢そう。
本物の鯉のぼりのように心はお空まで高く届いたことでしょう。