古くからの友人がお寺の住職になりました。就任の儀式「晋山式」のお手伝いに行きました。

今日はお寺についての記事です。

南陽幼稚園は真福寺の日曜学校からスタートしています。

真福寺は禅宗で曹洞宗という宗派になります。

大本山は福井の永平寺と神奈川靏見の総持寺です。

永平寺で修行を一緒にした山口県出身の友だちがいますが、

お寺の住職に正式に就任する「晋山式」という儀式を

することになり、そのお手伝いに駆けつけました。

今回は司会という大役をいただきました。

カミカミの司会でしたが、参列したお檀家さんから

「わかりやすかった」「飽きずに参列できた」という感想をいただき

ホッとしているところです。

儀式は礼に始まり礼に終わるで、「お願いの挨拶と感謝のお礼」が中心です。

お釈迦様を初めとする諸仏 諸菩薩、お寺を作られた和尚様や歴代の和尚様、

参列の檀信徒のご先祖様、和尚様方、檀信徒の皆さんなどなど

何度もお拝をすることで心を表します。

見所は、ご住職と代表の修行僧の「大問答」です。

これまで培ってきた禅の境地を、丁寧なそして迫力のある

言葉でお伝えになる姿は凜としたものでした。

これを機縁にますます隆盛になることを祈念しています。

おめでとう!

秋を感じ、秋で遊ぶ今日この頃。こあらぐみさんが活動している様子をご紹介します。

秋を感じる遊びを楽しんでいます。

拾ってきた松ぼっくりを使って料理を作ったり、

ストラップを作ったりしています。

スイートポテトは、先日掘ってきた芋を使ってのお料理遊びです。

栄養士さんに教えてもらいながら作りました。

ふかしたお芋に、蜂蜜などの調味料をまぜ、

ビニール袋をかぶせた手で混ぜあわせます。

できあがったスイートポテトはみほとけさまにもお供えに行きました。

1日早いのですが、お寺の開山忌のお参りに行きました!

10月20日は真福寺の「開山忌」です。

一般の方には聞き慣れない言葉だと思います。

開山とはお寺の初代和尚様の事です。

その昔お寺は山を切り開いて作られたので、

○○山の○○寺といわれるようになりました。

○○山を山号、○○寺を寺号といいます。

山を開いてお寺を建てた和尚さまなので、「開山」というようになったのです。

「忌」とは、ご命日のこと。つまり開山忌とは初代和尚様の命日の法要です。

20日は水曜の早帰りでもあり、午前は法要の時間と重なるので

1日早くお参りに来ました。

「仁庵等恕大和尚様」とみんな一緒に唱え、名前を覚えてくれました。

明日はお祝いのアンパンをみんなに配ります。

19日の写真

年長さんのお芋掘りの様子です。小学校の上にある畑で育てた沢山のお芋を収穫しました。

小学校上の畑にお芋を植えてから、年長さんはお水をやりにいったり

観察しに行ったりしていました。

散歩の途中に様子を見に行くこともしばしばでした。

運動会もおわり、いよいよ収穫の時期がやってきました。

待ちに待ったお芋を、軍手をはめた手でほりあげます。

小さな虫やさなぎが出てくる度に、あちこちで奇声が上がり

「虫怖い!」「あ!さなぎじゃ!何のさなぎかな~?」

「おれ怖くないよ!!」

などなどにぎやか!

そのうち、「こんなでかいのほったんよ!」

「みてみて!こんなおもしろい形のお芋じゃったんよ!」と

お芋をほり上げた感動で次々に見せに来ました。

写真をパチリぱちりと撮ってやると、満面の笑みを浮かべました!

食べるのが楽しみですね。

19日の様子

父母の会の皆さんによる心のこもったバザーが開催されました。

父母の会のみなさんによるバザーが行われました。

今回は手作り品が多くありました。

事前に写真を掲載していたので、ご覧になった方も多いと思います。

以前は木工製品などもありましたが、

得意な方がいらっしゃったときにスタートしたものです。

得手不得手がありますので、今回から製作物は

事業部の皆さんで相談して決めて頂くことにしました。

ご家庭で好きな時間に作れる物を・・ということで

集まる時間を少なくする工夫もされていたようです。

共働きもかたも増えており、このような取り組みがこれからも

重要に感じています。

一方、こういった機会に一緒に作ったりすることで

他の保護者の方と仲良くなりたいという希望も耳にします。

両方の希望がかなう父母の会運営であるといいですね。

ともあれ、大盛況の内にバザーが終了しました。

父母の会のみなさんありがとうございました!

自動車学校で自転車に乗りました。お休みの校庭をお借りして、自由に目いっぱい乗らせていただきました。

福川には南陽自動車学校があります。

お休みの日に校庭を自由に乗らせていただきました。

今年は三クラス、一クラス30分づつくらいなので

最初に「大回りも含めて全部自由に走っていいよ!」と

伝えておきました。

交差点や坂道、一本橋やスラロームなど思い思いの場所を

選んで楽しんでいました。

途中で自転車交代タイムも設けて、みんなが楽しめるようにしました。

写真屋さんも来てくれたので、後日そちらも見ることができると思います。

バランス感覚を養うにはもってこいなのですが、

小学校にはいると、しばらく乗ることができないので

この時期に乗る機会があるのは大事な経験です。

「幼稚園児でも乗れるんだ!!」と驚きの声をいただくこともありますが、

乗れるようになるものなんです。

教室内の掲示はいろいろな工夫が一杯です。子ども達による製作も沢山!

いつも先生達が一生懸命作ってくれる掲示物は工夫が一杯です。

最近は、子ども達の作品が加わることで完成する物も

多くあります。

運動会の時にテントを飾っていた万国旗もあります。

子ども達の赤とんぼを飾ることで完成する作品もありました。

ままごとコーナーで作っているアイスクリームも

ストックされていました。これからどんな遊びに発展するのか

たのしみです。