みほとけさまのお誕生日「花まつり」をお祝いしたよ!

お釈迦様のことを園では「みほとけさ」とお呼びします。

4月8日のお誕生日をずらして今日行いました。

イベントのように盛大にといった感じではなく、

子ども達自身がお花を飾り、子ども達自身が甘茶を灌頂しお祝いするという

一番最初の原点に立ち戻った形で行うことにしました。

朝一番に花御堂を準備し、屋根の花飾りを子ども達にしてもらいました。

最初は雑に上に置くだけだったのですが、

屋根が見えないようにきれいに飾ることなどを教えながら

一緒に飾っていると、「先生もっとお花が欲しい」

「ここのところ、屋根が見えるから大きいお花ちょうだい」

「あそこのお花をとってきてもいい?」

と素敵に飾ろうと一生懸命です。

「このお花おもしろい形しちょる!」

「ひまわりみたい!」「ちっちゃいつぼみもあるよ」

沢山の発見もしていました。

各家庭からのお供えのお花ありがとうございました。

できればこの経験を元に、「教室のみほとけさまにお花を飾ろう!」とか、

「お花を園庭で育てよう!」などと広がってくれるといいなぁと思っています。

放課後も体操教室で体を動かして楽しんでいます!

学年の体操教室は午前中に行っています。

午後からは申込制なのですが、今年は一杯で予約待ちとのことです。

様子をみにいったときは年中さんが体を動かしていました。

走ったり、四つん這いになって歩いたりと様々な運動を

遊びの中で行っていきます。動物になったり魚になったりと

先生が物語を作りながら遊びの中でからだが動くように

工夫されているのには感心しました。

体を動かすことが楽しい!嬉しい!ということを

一年間通して学んでくれることでしょう。

木のぼり!鯉のぼり!楽しいよ!

朝から木登り!身軽なこと!

カメラを構えるよりも早く降りてしまったので、

もう一度登るようお願いして写真を撮影しました。

簡単だよ!と言いながら上り下りしています。

「お猿さんみたいですごい!」と褒めるとニコッと笑っていました。

下の写真は教室のコーナー遊びで作った鯉のぼり。

年中さんはこの機会に塗り込みも行っているようですね。

走りながら矢車をくるくる回して嬉しそうに駆けてきます。

「先生写真撮って!」とのこと。花壇の花の前でパチリと一枚。

長田海岸でマテガイをとったよ!

今日は大潮、しかも3時頃が干潮という貝掘りには最高の日でした。

長田海岸ではマテ貝がよく獲れます。個人的には匂いが苦手で食べはしないのですが

穴に塩を入れたときにニュッと顔を出す様子と、すかさずワッシと捕まえて抜き取る

緊張感が好きで我が子と一緒に遊びに行きます。

今回は、初めてのことなのでつきぐみさんと一緒に出かけました。

ほとんどの子が経験したことがありませんでしたが、

家族といっしょに行ったことのある子ども達が目を輝かせて

率先して穴掘りをしたり、塩を入れたり、貝を捕ったりしてくれました。

塩を入れ、貝を捕まえる姿勢で構えている姿はまるでハンターのようでした。

とはいえ、別の生き物や貝殻集めなどが好きな子ども達もいます。

蟹やわかめ、貝殻など見つけたりとそれぞれに楽しい時間を過ごしました。

ふるいが違うと皿粉の感触が違うんだよ!

砂場で一生懸命ふるいをシャカシャカやっています。

砂場遊びのスコップなどのほかに、ふるいが何種類かおいてあります。

プラスチック製の目の粗いものや、料理で使う目の細かいものまで。

子供たちは土いじりが大好きですが、その中でもさらこな作りは人気です。

始業式直後には園庭の真ん中に穴をあけてさらこなを作っている子もいましたが、

走ったり、自転車が通ったりするので真ん中はやめようということになりました。

(まだ穴がふさがっていないところがあるので、歩くときには注意してください)

いまは砂場回りなどで行っています。

シャカシャカやって皿粉を集めるのですが、取れた砂の感触が違うことに

気が付く子がいました。いろいろなふるいを試している真っ最中です。

どんな砂が理想的なのでしょうか?

子供にとっては感触が一番!子供の好み次第です。

理想の砂をバケツ一杯集めて自慢げに見せに来る日も近いことでしょう。

ジャングルジムもすいすい上っています。いまは上がるばかりですが、

これを使った遊びの発展をしてほしいと思っています。

昨年の体力測定では握力がやや平均を下回っていました。

ジャングルジムが発展すると自然にその点も解消することでしょう。

さて、どんな遊びを提案しようかな~(^^♪

こいのぼりの下、協力してカニを運ぶ子供たち

えっちらおっちら、協力して水槽を運んでいきます。

一人では重すぎて持てない水槽も、二人いれば運ぶことができます。

大人では当たり前のことでも、子供には協力することが体験そのもの。

遊びの中で、生き物を大事に育てようという心と共に、

みんなと一緒にお世話をすることを学んでいます。

こいのぼりが風に吹かれています。下から見ると空を泳いでいるようです。

まもなく、端午の節句ですね。

今週のひとこま

雲梯ができたよ!みてみて!

「先生雲梯ができたよ!みてみて!」と目を輝かせて呼びに来ました。

高いほうから低いほうへ、低いほうから高いほうへも軽々と渡っていきました。

「すっごい!」と思わず拍手。

嬉しそうに数回飛び跳ねて次の遊びに向かっていきました。

実の軽さと力がついてきたんですね。

そのうち一個飛ばしも始めるのでしょう。

今週のひとこま

給食がスタート一週間、ぺろりとたいらげました!

今日は親子丼。

年少さんは給食が始まって一週間たちました。

最初は少なめに準備をしていたのですが、あっという間に足りなくなりました。

先生が給食室にお代わりをもらいに行く場面もあったそうです。

にぎやかにワイワイ食べたいところですが、

いまはコロナ対策中、静かに食べることになっています。

年少さんも静かにできているのか心配でしたが、どの子もおりこうさんでした。

慣らし登園も終わり、年中や年長さんと同じく3時まで園で過ごします。

午後は園庭で遊ぶことにしていますが、週末には居眠りする子もいました。

泣くことはほとんどなくなりましたが、慣れるまでにはもうしばらくかかります。

家族に甘える時間をとって、土曜日曜と二日間家でリフレッシュさせてやってください。

ちびっこ教室についての問い合わせをいただくことがあります。

体験日は5月の第3か第4の金曜日で計画を進めています。

五月初旬に詳細をHPでお知らせする予定です。