大晦日

いよいよ押し迫りました。

昨夜からの雪で、園もきれいに白い化粧をしています。

園児がいれば雪合戦などみんなで楽しむところですが

各ご家庭で一緒に楽しんでやってください。

幼稚園のお寺「真福寺」は、夜と新年に向け準備中です。

お寺参りの方も多く、仏壇飾りもお正月に向け

ご先祖様に喜んで頂けるよう心を込めてされています。

さて、お寺では大晦日と言うことで、夜11時から福くじの開始

11時45分から除夜の鐘突きの開始です。

園児に参加をよびかけるには時間が遅いので

「こういう行事があるよ」とだけでも共有しておいて

いただければと思います。

108の煩悩を浄めて新年を迎える日本の行事です。

心新たに新年を迎えたいものです。

砂場

砂場が広くなりました。

工事のため砂を少なくしていましたが、

ようやく満タンにすることができました。

朝の一番乗り!

大喜びの年長さん!!

給食

今年も楽しいクリスマスの飾り付き給食でした。

労を惜しまず、子供が楽しめる給食を準備してくれる

栄養士さん調理員さんに感謝です。

入園当初あまり食べることのできなかった子供たちも

このような気遣いや、先生たちの励ましで年長になるころには

ずいぶん食べれるようになっています。

一日いちにちの積み重ねが大事ですね(^^♪

絵本読み聞かせ

絵本教育を大事にしています。

幼児期の絵本は読むものではなく、読んでもらうもの。

先生が子供たちも毎日一冊は読むように心がけてくれています。

下の三枚の写真は、中二階の絵本コーナー。

冬にまつわる絵本とお正月にまつわる絵本が飾ってあります。

季節に合わせて子供たちの興味をひく環境構成の一つです。

22日の様子

山銀絵画展 さくらぐみ

さくらぐみさんが山口銀行の絵画展に出かけました。

自分たちの絵が飾ってあるのに驚いていました。

山銀さんから絵をかいてくれた子供たちにと

プレゼントをいただきました。

ありがとうございました。

22日の様子

お楽しみ会2

子供たちのつくった飾りを先生が紹介します。

紙皿をつかった飾りや、ツリーの絵、段ボールの絵などもありました。

作った子供たちはちょっとうれしそう!

サンタさんの登場で室内が暗くなると、両脇のライトがキラキラ!

サンタさんには、どんな色がすき?どんな食べ物が好き?何歳なの?

目を丸くしながら質問をしていました。

24日の様子

サンタさんがやってきた!

今日はお楽しみ会!

鈴の音にのってサンタさん登場!

なんと乗ってきたのは「つき組」さんがつくったそりです。

子供たちはどよめきながらも大喜び!

どうして僕たちが「そり」をつくったってわかったの?との子供の質問に、

サンタさんは「上から見ていたんだよ!」とジェスチャーで

答えます。

クリスマスイブにあわせて毎年行っているもの。

誕生日会に引き続いて、先生たちの和太鼓演奏!

サンタさんの登場にパネルシアターなど盛りだくさんでした。

不審者対応について

土砂災害の避難訓練と、不審者対応訓練を行いました。

土砂災害は、垂直避難といって二階に避難する方法と、

余裕があるときはふれあいセンターに避難する方法があります。

今回は、垂直避難。いつもよりゆっくりとした避難でしたが、

火事などとちがって落ち着いて避難することが大事です。

先生からのお話の後、引き続き不審者対応について学びました。

年少さんは「不審者ってなーに?」というところからのスタートです。

回数を重ねながら、非常事態の対応を身に着けてほしいと思います。

その後年長さんだけ残って、不審者からの逃げ方講座を行いました。

女性が手を引っ張られたときに使う方法と、合気道の手ほどきの二つを

代表の子供に実演してもらいました。

使うことはほぼないでしょうが、知っておくというのは大事なことです。

体験したい子も多かったようなので、機会を見つけて

チャレンジさせてみたいと思います。

22日の様子

写経会

月に一度の写経会がありました。今日は今年最後の写経会です。

位牌堂の塗り替えも終了。今日は足場を崩しています。

お寺の子供たちが位牌堂か職人さんを応援。

20日の様子