
蛸壺が届きました。
蛸壺が届きました。
和太鼓クラブは、南陽幼稚園の卒園児を対象にスタートした会です。
時折、卒園児以外に子供たちが参加することもありましたが、
現在は南陽幼稚園の子供たちに落ち着いています。
一時は60人を超えるころもありましたが、今は20名弱の
子供たちでのんびりと行っています。
コロナウイルスのおかげというとおかしいのですが、時間を取ることが
できるおかげで、リズムも崩れないようになりました。
演奏会が欲しいところですが、この時世、もうしばらく先のことに
なりそうです。
今回から新曲をスタートすることになりました。
女の子が中心に4名が組み太鼓をたたきます。
曲は「残酷な天使のテーゼ」昔有名なアニメですが、今の子供たちも
音楽をしているというのだから驚きですね。
すこし前の写真になりますが、法被当園をしました。
幼稚園の登降園時に防火法被を着るものです。
火災が心配される時期です。園児の姿を見て
少しでも火災への警戒心を厳しくしてほしいという
願いを込めた活動です。
車やバスでの登園降園なので、人の目に触れる機会は
少なくなりましたが、社会の役に少しでも立てればと
続けています。
ふるさとは遠きにありて思うもの・・なんて言葉がありますが、
皆さんは「ふるさと」といったときにどんな光景を思い出しますか?
私は花河原からみた福川の海の風景です。
写真は少し光が強めですが、同じ場所からの夏の海の青さが
なんとも言えません。
福川人の多くは若山から見た福川の風景だといいます。
それぞれに、心に思う風景は違うんですね。
子供たちにもたくさんの場所に赴き、ふるさとと思える風景を
心に焼き付けてほしいと思います。
家庭で使っていたペダルなし自転車をいただきました。
コロなし自転車に乗れるようになったからとのこと。
園にも数台ありますが、大事に乗っているのでどのストライダーも
年季が入っています。
このストライダーはピカピカきっと大人気になることでしょう!
寄贈ありがとうございました。
大事に使わせていただきます。
福川中学校から依頼があり、生徒さんたちに職業講話をしに行きました。
全部で6つの職業の紹介がありましたが、教育界代表(?)で当園にも
声がかかりました。
新人の先生に出てもらい、今感じていることなどを話してもらいました。
園児に目線を合わせて話すよう心掛けていることや、成長がうれしいという話、
苦労しているところなど感じていることを素直に話してもらいました。
みんな真剣に聞き入っていました。未来の社会を担う子供たちの成長の
一助になっていればうれしいです。
毎月恒例なので最近は記事にしていませんでしたが
24日はお地蔵様のご縁日です。
真福寺は中国地蔵尊霊場の15番霊場にあたり、
耳当て地蔵さまをお祀りしています。
山門に入ってすぐのところにあるお地蔵様です!
そのほかにも、六地蔵さまや水子地蔵様など
たくさんのお地蔵様をお祀りしています。
そのお地蔵さま方を供養する縁日が24日です。
心をこめて供養をしました。
位牌堂ができて20年以上が経過しました。
外装は10年から20年おきに塗りなおすと、建物が長持ちするといいます。
タイミング的には少し遅いくらいなのですが、
塗りなおしの工事に取り掛かりました。
21日に足場をかけましたが、職人さんの動きの速いこと!
たった一日で仕上がりました。
年内には塗り直しが終わることでしょう!
しばらくはペンキのにおいがする日もあると思いますが
ご協力よろしくお願いします。