
年中から年長の乗り始めは14インチが最適。
乗り慣れてくると16インチへと変わってきます。
子どもに詳しい自転車の大きさは分かりませんが、
いろいろな自転車を乗って「これ乗りやすい!」
「あれはいや!」と自分に合う自転車を見つけています。
最適な一台は子どもによって違いますが、人気のある自転車は
引く手あまた。「かして!」と行っても「あとで!」と
順番が進まないこともあります。
自分の思いを人に伝えることができるようになっていることに
成長を感じます。
年中から年長の乗り始めは14インチが最適。
乗り慣れてくると16インチへと変わってきます。
子どもに詳しい自転車の大きさは分かりませんが、
いろいろな自転車を乗って「これ乗りやすい!」
「あれはいや!」と自分に合う自転車を見つけています。
最適な一台は子どもによって違いますが、人気のある自転車は
引く手あまた。「かして!」と行っても「あとで!」と
順番が進まないこともあります。
自分の思いを人に伝えることができるようになっていることに
成長を感じます。
周南市から朝ごはんチャレンジの出前授業。食べ物を三色にクイズでわけていきます。
明日から一週間の家庭で取り組みます。食にたいしての興味が深まります。
お当番さん、みんなの前にならんでこれからお手伝いのスタートです。
8月から9月にかけてお寺の屋上の防水加工をしていただきました。
お寺を建築して四半世紀、あちこちに痛みが生じます。
雨漏りも穴が空いて入ればわかりやすいのですが、ひびから網水管現象で
入ってくる場合は特定が難しいとのこと。
今回は防水加工とそういったひびなどの補修を行ってもらいました。
その後ひどく降ったときも、雨漏りはありませんでした。
暑い最中に作業をしてくださた方々に感謝です。
厳しくも充実した審査でした。
3月が中止になったため、一年ぶりの審査会となりました。
所定の稽古時間が必要なのですが、どの子も倍以上の稽古を
積んでいます。
コロナのため稽古ができなかったり、
接触での稽古ができない期間が長かったのですが、
ひとつの区切りとして審査会を行いました。
健康観察カードなどを作成し体調管理をしながらの
稽古ですが、十分な力がついたと思います。
師範からも、内容の充実を褒めていただきました。
結果は追って連絡があることでしょう。とても楽しみです。
五台の自転車を購入。
早速試し乗り。休み中にサドルの高さあわせておくね。
新制度について説明会ご市役所で行われました。
理解するのに時間のかかりそうな内容です。
ひよこぐみさんに新しい絵本棚を入れました。
子供たち早速駆け寄ってきました。
10時からお彼岸の法要を営みました。
弟子の二人も衣で随喜。
来年は四人になっていることでしょう。
幼稚園ではお帰りの時に肝油を食べます。甘くて美味しいので、子供たちの毎日の楽しみのひとつになっています。