
年末にお餅をつくお宅が少なくなってきているように思います。
お寺では「餅つき機」を使っての餅つきですが、毎年12月30日に行っています。
28日とか29日とかに行えばもう少し時間の余裕が
取れるのではないかと思うのですが、
「苦の餅はつかない」と言う言葉が伝えられており、
29日にお餅をつくのは縁起が悪いのだそうで、
代々30日に行っているそうです。
この日はお昼前ごろから、夕方にかけて
お寺参りの方も多く、風呂敷や紙袋に鏡餅を作って
仏様にお供えをしにいらっしゃいます。
「今年はみんなで集まってお餅つきが出来たよ!」
と嬉しそうにできたてのお餅を見せてくれた
おばあちゃんもいました。
みんなで集まることが出来るって、それだけで嬉しいことですね。