お寺へお参りしました。その後、異年齢保育「なかよし」を行いました。今回は初めて一緒の給食です。

毎月の1日参りでお寺に来ました。

写真は今回のお稚児さんです。

園児を代表して献花献灯をしてくれました。

今日の園長のお話のテーマは「やさしさ」です。

昨日お手伝いしたお寺の地域にまつわる

「神様として祀られた鹿の夫婦」のお話し、「命や思いやり」について伝えました。

年少さんから年長さんまで、静かにお話しを聴くことができました。

一般に「お話しを聞きなさい!」と子ども達に注意する先生は多いですが、

南陽幼稚園では、「子どもが話を聴かないのは先生の力量が足りないからだ!」

と代々伝えられています。(先生には耳の痛い言葉ですが・・)

ポイントをまとめ、聞きやすいお話しにすることや

声の大きさやスピード、身振り手振りなども交えて

興味が尽きないように工夫も様々です。

しかし、いくらテクニックがあっても先生主導では限りがあります。

子どもの興味を普段から捉え、子ども達が無意識の中で

「聞きたい!」と思っていることを見極めることが大事です。

園長として園児の前で話せる月に1~2度の機会を

少しでも実のあるものにしたいと思っています。

さて、今日はその後幼稚園に戻ってからは異年齢保育の

「なかよし」をしました。

前回からあまり間が開かなかったこともあるので

スムーズにスタートしたようです。

お昼をはさんでの初の開催。一緒に給食を食べて

親密性も増したとの事でした。