彼岸花がきれいです。今年も幼稚園の子供たちを連れて見に行きたいなぁ。

戸田に彼岸花がきれいに咲く土手があります。昨年発見しました。

行って帰るだけの短い時間でしたが、秋のさわやかさを感じることできる

よい機会でした。今年も連れていきたいなぁと思って下見に行きました。

秋分の日のころには満開だと思います。

福川小学校の校庭の草取りに出向いています。

仕事の合間を縫ってですが、少しづつ成果が出ています。

学校の先生や、ほかの地域の方も都合をつけて掃除を

されている姿があると耳に入ります。

雨やコロナで夏休みの学校清掃がなくなってしまったこともありますが

無人の小学校であるかのように荒れた校庭になっていました。

荒れ果てた状態の時は誰も来ていませんでしたが、雑草がすくなくなった

とたんに子供たちが集まり、元気な声が響くようになりました。

「掃除をしましょ」と私が発言すると、

「幼稚園の運動会のためにきれいにしてほしんでしょ!」と

いわれてしまいそうですが、使わせてもらうからといっても、

この惨状は園だけでカバーできるのを超えています。

なによりも、小学校の生徒の「鬼ごっこしたらバッタが飛ぶ」んだよ

という言葉に保護者としてやるせない悲しみを感じました。

野原ならよいのですが、グランドで聞くセリフではないですよね。

環境を整えるのは、大人の責任です。

「行政が何とかするべし!」というよりも先に、

今はとりあえず対処療法が必要な時です。

人海戦術で掃除をしていくのが一番だと思っています。

個別の有志によるボランティアや学校の父母の会や先生・生徒が

一丸となってきれいにしていきたいものです。

とはいえ、地域のボランティアで済む程度に環境を整えるもの必要なこと。

福川小学校は、周南市内でも敷地内の自然豊かな学校ナンバー1だと思います。

行政も協力してくれることを願っています。

給食室前の蛇腹の入り口が傷んでいました。地域の頼りになるガラス屋さんに

直してもらいました。ガラス以外にもいろいろな仕事を引き受けてくれるので

とても助かっています。

「バスと月」はあまりに月がきれいだったので撮影したものです。

もうすぐ中秋の名月ですね。

お寺の位牌堂は秋分の日と春分の日はまっすぐに朝日が入ります。

御開山さまが金色に光るよう設計されています。

今日は彼岸の入り、あと三日で金色の仏を拝むことができます。