夏休み中に過ごしたいろいろな思い出が壁面に飾られていました。子供たちの「私の見て!」「僕の見て!」のみてみて攻撃から「夏の楽しさ」が伝わってきました。

夏の思い出が壁面に飾られていました。

年中さんの教室で、見ていると、子供たちが気づいて寄ってきます。

「園長先生私のどこにあるかわかる?」と自分の思い出写真に案内してくれます。

「あの浴衣を着ている写真があるのが私のだよ!」指さして教えてくれます。

そのあと、一枚一枚の写真について「この写真はね・・」「あの写真はね・・」

と教えてくれます。

うなずきながら聞いていると、

今度は別の子が「僕のはあそこ!」と袖を引っ張ります。

袖が伸びてしまうぐらいモテモテで、聞く方も大変です。

幼稚園のなつまつりや、家で花火をした様子や、

今はやりのおうち縁日などもありました。

「場所はわからんけど、ここ楽しかったんだよ!」と

一生懸命伝えてくれる姿に、よい夏だったことを感じたことでした。

年長さんの教室にはバルーンの絵が飾ってありました。

前で先生が引っ張り方の説明をしています。

運動会に向けての遊びがスタート。

先生が教え込むのではなく、子供たちがやりたいと思うように

言葉がけも工夫をしていました。

運動会で同じ演目を披露しても、アプローチ方法で子供たちの

心に残るものが変わってきます。

「厳しくやってください!」という声も耳にするのですが、

「自分たちでやりたい、やってみたい」という気持ちをはぐくみながら

運動会につなげていくことができればと思っています。