年少さんにとって初めての地震避難訓練を行いました。頭を守って丸くなることも初体験。うまくできない子もいましたが、訓練を通して学んでいってほしいと思います。。

9月1日は防災の日です。関東大震災の起こった日にちなんで定められたそうです。

一日遅れですが、幼稚園では地震の避難訓練をしました。

地震の警報音と「ゴゴゴゴゴゴ・・」という地震の音が流れます。

初めての大きな音と警報音に驚いて泣き出す子もいました。

ちょっと胸の痛む瞬間ではありますが、本番のことを考えると

ここは慣れてもらうしかないところ!「がんばれ!」と心で念じながら

見守ります。

子供たちは先生の指示にしたがって頭を守り、身をかがめます。

初めてのことなので、思うように形が作れない子もいました。

地震の音が収まると、頭を守るために帽子をかぶり、靴を履いて

外に避難します。

火事の時のように急いで飛び出すクラスもありましたが、

地震のときは、ガラスや蛍光灯が割れて飛び散っていることがあるので

ゆっくりと足場を確認しながら避難することが大事です。

年少さんやひよこぐみさんにとってはこれがはじめての避難訓練です。

怖がる子もいましたが、よく頑張りました。

今回の反省点、また次回の避難訓練に活かしたいと思います。