

キリンクラブでは和久積み木にチャレンジしています。
ホルプ館を営まれていた川戸さんが講師で、つきぐみ・ほしぐみさんが体験。
今回は新たに購入したケルンモザイクを行いました。
グレーを中心とした新色のセットです。
高価なものなので、人数分そろえるもの毎年というわけにはいきませんが、
今年の年長さんは、開封したばかりの新品をつかえる貴重な機会に出会えました!
特定の形を作ることで、形の認識が増したり、空間認識力が増す、
ボードの中で組み合わせたり、何もないところに自由において発想をひろげたり、
遊び方も、効果も無限です。
さて、今回のテーマは4つの正三角形を使って正方形をつくることが
子ども達にとってのテーマです。
最終的に、同じ色の四角形を4つならべ、
黒・白・ライトグレー・ダークグレー4列できあがります。
取り組みながら、色の配列についても感覚的に身に付けることが
できるよう組まれたプログラムです。
最初に先生が説明してからスタートします。
できる子はできますが、普通は時間がかかるものです。
子どもの手元を見るとピースを何度もくるくる回しています。
三角形の長い辺と短い辺の区別がついていないので
どの辺を組み合わせるかが分からないのです。
「結果として形ができた」ではなく「自分で狙ってつくれるようになる」
ことが、大事なので、個別の声かけがここから必要になります。
ひとつづつ三角形を持って、「どの辺が長いかな?どの辺が短いかな?」と
確認したり、「どことどこをくっつけたらいいかな?」と確認したりします。
また、三角形が分っていても、正方形の見通しがつかない子もいます。
そのときは、質問形式よりも、正方形の作り方を教えるほうが効果的。
「三角形のお山の頂点を仲良くさせる(合わせる)んだよ」と声を掛けたりします。
方法や見方がわかったら、少し離れて様子を見ます。
一色につき4つの正方形×4色で16回の繰り返し。
三角形は一つにつき4つなので16×4=64の観察。
形を見通すために目は持っているピースとパターンボードを
行ったり来たりするので、頭の中では沢山の情報処理が
行われていることでしょう。
子どもそれぞれに1~3回のチャレンジをしました。